DAYS
随想
Home
永遠と絶対無
永遠と絶対無
我々は絶対的にないものを直接には表象できない。それは永遠という存在の本来的形態を直接には知ることができないのと同じである。そして媒介的に知りうるということは、その論理がいかに体系的な完成性を標榜しようとも、必ず不完全であり、誤ることと同じである。
Published:
2018年6月2日土曜日
Leave a Comment
Next Post »
« Previous Post
不正行為を報告
表現の極限
ある極限的な場面では、存在は無の表現となり、無は存在の表現となるしかない。ここでいう「表現」とは、しかし、対象と表象の区別なき表現であり、およそ知の可能性の外部の存在を告知するものである。
(タイトルなし)
矛盾の論理。A=A、同一律における矛盾が弁証法論理の根拠の代表的なものとして挙げられる。同一律の矛盾とは、「同一である」という事実の矛盾である。何かがー何かとー同じである、というためには、比較対象の後者が必ず必要であるが、同一であることのうちには、同じものが他には存在しない、とい...
(タイトルなし)
革命とは、命が革る、と書く。新しい生命を得たかのように、市民生活が生き生きと輝いてこそ、革命である。革命の成功も失敗も、その曲折も、街頭の市民の笑顔と行動とに表現される。新しい革命のイマージュが必要である。多数者による平和的かつ議会主義的な民主主義革命。悲壮なエリート革命家が銃器...
moi
渡部 唯人
@watanabetwit http://tadahito.hatenablog.com/
詳細プロフィールを表示